|
タイトル「ミツマタポンポン」
撮影者:若宮静江
撮影年月日:2024年3月27日
撮影場所:神奈川県 西丹沢ミツバ岳
撮影データ:f/1.8 1/157 ISO-50
5㎜(35㎜換算26㎜)
(スマホでの撮影です)
コメント:丹沢にはミツマタの群生地があちこちにあります。ミツバ岳もそのひとつでミツマタの時期だけ登山者がいます。良く晴れた日で3色のコントラストがきれいでした。 |
|
タイトル「雪の森」
撮影者:若宮静江
撮影年月日:2024年2月7日
撮影場所:神奈川県 丹沢大山
撮影データ:f/1.8 1/120 ISO-54
5㎜(35㎜換算26㎜)
(スマホでの撮影です)
コメント:雪が降った次の朝の大山。一方向から雪が吹き付けていたことが分かります.
|
|
タイトル「あたれ-!」
撮影者:小森一宇
撮影日:2024年3月9日
撮影場所:神奈川県片瀬東浜海岸
撮影データ:f/16 1/100 ISO-100
24㎜(35㎜換算38㎜)
コメント:江の島を望む片瀬東浜で湘南江ノ島春祭りの一環で開催された流鏑馬です。
コロナの時期を除き今回で3回目ということで、小笠原流の射手の方々による流鏑馬神事が行われました。当日は会場担当者の事前調査不足か、潮の満ち方が大きく、途中で馬場まで浸水し中止となってしまいました。 |
|
タイトル「楽しい一時」
撮影者:小森一宇
撮影日:2024年3月9日
撮影場所:神奈川県片瀬東浜海岸
撮影データ:f/8.0 1/200 ISO-100
150㎜(35㎜換算240㎜)
コメント:早々に潮の上昇により流鏑馬が中止となりました。その関係か流鏑馬の射手の人と、馬、見物客が一時ふれあいの時間があり、楽しむことができたようです。 |
|
タイトル「鐘楼は巨大屋根」
撮影者:安部哲夫
撮影年月日:2024年1月9日
午前7時39分34秒
撮影場所:横浜市泉区和泉町 八幡神社 境内
カメラ位置:N35.431136/E139.491038
撮影データ:f/2.4 1/257sec ISO-50
3mm
機材 : SHARP SHG03
コメント:神社に鐘楼があるのは、かなり珍しいことなのですが、支えの4本の柱に比較して、屋根の大きさが異常なほど巨大です。バランスが良くありませんが面白い鐘楼です。 |
|
タイトル「屋上にUFO降下中」
撮影者:安部哲夫
撮影年月日:2024年1月23日
午前7時22分16秒
撮影場所:横浜市の自宅 南側バルコニー
カメラ位置:N35.429864/E139.498027
撮影データ:f/2 1/507sec ISO-50
3mm
機材 : SHARP SHG03
コメント:雲の形がまるでUFOです。24号棟と25号棟の屋根に降下中という事態です。朝、居間のカーテンを開けると、この光景が眼の前に現れました。思わずシャッターを切りました。 |
|
タイトル「能登棚田 復興元年」
撮影者:山下 善則
撮影年月日:2019(R1)年5月15日
撮影場所:石川県能登 白米千枚田
撮影データ:f/7.1 1/200 秒 ISO-100
55㎜
コメント:1月の地震の被害は甚大!棚田全体が隆起し、地割れして水入らず、田植えできず! しかし、自然も人も強い! 復元・復興を期待している! |
|
タイトル「立つ鳥 若干は後に残す」
撮影者:山下 善則
撮影年月日:2024(R6)2月14日
撮影場所 :鎌倉 建長寺
撮影データ:f/7.1 1/500 ISO-250
105㎜(トリミングあり)
コメント:構えていた時に来たが、一瞬の事なので |
|
|
|
|
|
|
|
|