2024年3月作品展(第107回)
今年度第9回目の同好会(通算113回目)展示になります。

 拡大画像が見られるように設定しています
。画像をクリックしてみてください。
 集会場中会議室に実物を展示しています。こちらもぜひご覧ください。  (2024.9.4更新)
タイトル「陽春の富士
撮影者:安部哲夫
撮影年月日:2024年3月1日
     午前8時1分43秒
撮影場所:和泉町 いずみ野 富士ビューポイント
     カメラ位置:N35.427158 / E139.500696
撮影データ:f/2.4 1/1527sec ISO-50
        6mm
機材 : SHARP SHG03
コメント:久しぶりに富士ビューポイントに行ってみた。快晴ですっきりとした富士が展望できた。富士山は冠雪してないと富士らしくない。いつものことながら富士山の撮影は本当に難しい。
タイトル「いずみ野ランドマークツリー 初夏
     (定点観測)
撮影者:安部哲夫
撮影年月日:2024年6月1日
     午前8時3分51秒
撮影場所:和泉町 いずみ野駅北口
     カメラ位置:N35.429784 / E139.495047
撮影データ:f/2 1/1268sec ISO-50
         3mm
機材 : SHARP SHG03
     
コメント:初夏のランドマークツリー。若葉の時期をとっくに過ぎて、葉が段々と硬い印象になっている。大量の葉が、太陽の光を存分に受け止めて、エネルギーを取り込んでいる様子が見えるようだ。
タイトル「別世界への窓
撮影者:小森一宇
撮影日:2024年7月17日
撮影場所:東京都台東区上野公園 不忍池
撮影データ:f/5.6 1/640 ISO-400 +0.3
         28㎜
コメント:梅雨明けの宣言があった7月17日、上野の不忍池へ蓮の花を撮りに行ったさい、昔の江戸時代の葛飾北斎が書いた浮世絵の「月の松」として有名な松の木があるのを見つけ観音堂へ登って下界を見てきました。当然浮世絵が描かれた時代から時間が経っているので木も変わっているのだとは思います。
タイトル「踊る阿呆に見る阿呆
撮影者:小森一宇
撮影日:2024年8月3日
撮影場所:神奈川県 大和市東林間
撮影データ:f/6.3 1/250 ISO-400 +0.3
        300㎜
コメント:この時期、大和、東林間と小田急沿線では連続して毎週阿波踊りが開催され、2週連続で見てきました。とにかく今年の夏は異常な暑さ、その中で踊り手の方々は2日間ほぼ10か所づつの踊りの会場を回りながらパフォーマンスを繰り広げてくれます。
”やっぱり踊りはやめられ~ない”。
タイトル「真夏の米子大瀑布
撮影者:若宮静江
撮影日:2024年7月23日
撮影地:長野県須坂市
撮影データ:f/1.8  1/120秒  ISO-87
     (スマホでの撮影) 

コメント:日本百名瀑の米子大瀑布。落差は89m。この時は水量は少なかったと思いますが、観瀑台まで霧状になった水が届いていました。

タイトル「変な滝
撮影者:若宮静江
撮影日:2024年7月17日
撮影地:北杜市瑞牆山
撮影データ:f/1.8 1/349 秒  ISO-50
     (スマホでの撮影 )

コメント:岩峰の山、瑞牆山の中腹にある不動滝。水量は少ない滝です。岩の形状、どうやったらこんな形になるのか。
タイトル「現在横浜駅 鳥観図
撮影者:山下 善則
撮影年月日:2024年(R6)8月8日
撮影場所:JR横浜駅 そらうみデッキ
撮影データ:f/7.1 1/200 秒 ISO-100
       24㎜
コメント:まだまだ続く横浜駅工事ですが、12F屋上に樹木・机・ベンチがあり、駅周辺が見える場所あり! むか~し昔、電車・車・船・飛行機、未来の交通と言われた景色が眼下に楽しめます。
タイトル「駅近無料休憩所」(コンビニあり)
撮影者:山下 善則
撮影年月日:2024(R6)8月8日
撮影場所:JR横浜駅 そらうみデッキ
撮影データ :f/5.6 1/500 秒 ISO-160
        54㎜
コメント:まだまだ続く横浜駅工事ですが、12F屋上で花見(桜、百日紅、他)ができる静かな場所あり、コンビニも近くにあり「一人飲み」に最適。
駅近なので、電車の乗り遅れもなし?