|
タイトル「JR日本最南端西大山駅に行ってみた」
撮影者:安部 哲夫
撮影年月日::2023年10月31日
午前8時30分29秒
撮影場所:鹿児島県指宿市山川大山 西大山駅
撮影データ: f/2 1/1057sec ISO-50 3mm
カメラ位置:N31.190306/E130.576325
コメント:鉄道オタクなら、是非やってみたいことは、最北端、最南端、最東端、最西端の駅を訪れることです。今回、JRの最南端の駅に行ってみました。結局、ただそれだけのことでした。 |
|
タイトル「『キハ40』がここでも働いている」
撮影者:安部 哲夫
撮影年月日:'2023年10月31日
撮影場所:鹿児島県指宿市山川大山 西大山駅
撮影データ:機材 : JVC GZ-E265-B
-- 動画から抽出
コメント:国鉄時代からの「キハ40-2000番台」の気動車が、まだここでは元気に動いている。あちこち錆が出て、かなりくたびれてきているが、会えて良かったという思いでした。 |
|
タイトル「昭和レトロな終着駅(江ノ電藤沢駅)」
撮影者:安部 哲夫
撮影年月日:2024年4月15日
撮影場所:神奈川県 江ノ島電鉄 藤沢駅構内
撮影データ: f/2 1/50sec ISO-157 3mm
コメント:電車か入線中の写真も撮りましたが、これだと終着駅に見えなくて、からっぽのホームを撮りました。これで終着駅に見えるようになりました。ここは昭和レトロな雰囲気の駅です。 |
|
タイトル「夕陽を背に受けて」
撮影者:小森 一宇
撮影年月日:'2024年8月3日
撮影場所:座間市東林間 商店街
撮影データ:f/6.3 1/200 ISO-400 +0.3 300mm
コメント:毎年開催されている東林間の阿波踊りです。これまで大和駅を中心とした阿波踊りには何回か通っていますが、東林間は初めて。写真仲間に誘われて夕陽が降り注ぐ沿道での阿波踊りを後ろから編み笠の連なりを狙ってみました。 |
|
タイトル「壮快」
撮影者:小森 一宇
撮影年月日:2024年5月11日
撮影場所:横浜市 山下公園付近
撮影データ:f/13 1/100 ISO-400 222mm
コメント:山下公園を中心に開催された、横浜国際トライアスロンでのワンシーンです。自転車競技の動きが一番大きいので、流し撮りでその雰囲気を捉えてみました。 |
|
タイトル「清らかに」
撮影者:小森 一宇
撮影年月日:2024年7月9日
撮影場所:鎌倉市大船 大船フラワーセンター
撮影データ:f/4.0 1/8000 ISO-400 100mm
コメント:ここは以前の農業試験場ということもあり、資料によると338種類の鉢植えがあるとのこと。たくさんあるのですが、素人目には赤系、白系、花弁が八重、一重、蕾が咲いているかの違いしか分かりませんが、その中でもやはり咲きかけの花が一番きれいで、清らかな感じを受けました。 |
|
タイトル「そこだい! そこだい!」
(おみゆきさん)
撮影者:山下 善則
撮影年月日:2024年4月15日
撮影場所:山梨県竜王市 信玄堤
撮影データ:f/4.5 1/640 ISO-100
コメント:白塗り女装の男衆が、神輿を担ぎながら土手を踏み固める。目指す三社神社は「そこだよ!」と言いながら、昔から続く伝統行事「おみゆきさん」。信玄堤を守る住民の気持ちが力強い。 |
|
タイトル「電線音頭 ドレミファ空シド♪」
撮影者:山下 善則
撮影年月日:2024年9月13日
撮影場所:泉区・和泉台公園
撮影データ:f/6.3 1/640 ISO-100
コメント:「♪電線に 雀が6羽 留まってる♪」楽しそうに見える? 安全・安心を守るため、空中に地上に、暑い作業がある。でも、涼しそうで楽しそう(笑)
|
|
タイトル「豊かな大地」
撮影者:山下 善則
撮影年月日:2024年9月10日
撮影場所:泉区・横手稲荷神社
撮影データ:f/10 1/400 ISO-100
コメント:「関東富士見百景」の横手稲荷神社付近は「豊かな大地」。花を付けたオクラと雲の間には和泉北部の「豊かな生活と文化」がある! |
|
タイトル「座間・ひまわり」
撮影者:松村 鉦子
撮影年月日:2023年8月12日
撮影場所:神奈川県座間市
撮影データ:
コメント:太陽に向かって負けじと咲き誇る夏花 |
|
タイトル「平和を想う」
撮影者:松村 鉦子
撮影年月日:2024年3月
撮影場所:広島市
撮影データ:
コメント:おだやかに流れる元安川 |
|
タイトル「濃海の滝」
撮影者:松村 鉦子
撮影年月日:2016年8月30日
撮影場所:千葉県君津市清水渓流広場
撮影データ:f/2.4 1/33 ISO-50 3㎜
コメント:ジブリの世界観 |
|
タイトル「モミジに染まる石段」
撮影者:若宮 静江
撮影年月日:2023年11月24日
撮影場所:神奈川県 丹沢大山 大山寺
撮影データ:f/2.4 1/60秒 ISO-351
(スマホでの撮影)
コメント:大山寺の紅葉が一番美しい日だったかもしれません。昇ってきた朝日がモミジの色を石段に映していました。 |
|
タイトル「五丈岩 何処よりも高く!」
撮影者: 若宮 静江
撮影年月日:2022年9月29日
撮影場所:奥秩父 金峰山山頂
撮影データ:f/2.2 1/600秒 ISO-50
(スマホでの撮影)
コメント:奥秩父のランドマーク、五丈岩です。左下に登山者が一人います。 |
|
タイトル「樹氷の下で」
撮影者:若宮 静江
撮影年月日:'2024年2月25日
撮影場所:神奈川県 丹沢大山山頂
撮影データ:f/1.8 1/462秒 ISO-50
(スマホでの撮影 )
コメント:丹沢に雪が降った次の日、大山には大勢の登山者が登ってきていました。黄色と赤のカップルが色を添えてくれました。 |
|
タイトル「田圃とひまわり」
撮影者:草島 佳子
撮影年月日:2024年8月8日
撮影場所:
撮影データ:神奈川県 三家、
和泉川沿い、いずみ野小学校田んぼ
コメント:「いずみ野小学校」の米作りは今年46年目を迎えました。新生「いずみ野小学校」となり、小学校の生産活動も新しい形でスタートしました。田んぼの和泉川寄りの遊歩道側には??ひまわりも植えられて、新しい景色を楽しまれた地域住民の方も多かったのでは・・・。 |
|
タイトル「稲のお産」
撮影者:草島 佳子
撮影年月日:2024年8月8日
撮影場所:神奈川県 三家、
和泉川沿い、いずみ野小学校田んぼ
撮影データ:f/1.6 1/598s ISO-50 93mm
コメント:稲の茎からさやを割って薄緑色の穂が出てくることを「出穂(しゅっすい)」と言い、この穂の先にお米の花が咲きます。
「いずみ野小学校」の田んぼ見守っていらした故横山義一様は稲穂のことを、『お米の出産』と子どもたちに教えて下さったそうです。 |