| 特集 : いずみ野のイベント |
|
 |
タイトル「いずみ野夏祭 大盛況ストラック・アウト」
撮影者:安部哲夫
撮影日:2025年7月20日
撮影場所:横浜市立いずみ野小学校グラウンド
撮影データ:ハイビジョン映像の1フレーム
コメント:右側の少女が投げた緑色のボールが「5」のパネルに命中して、パネルがはずれて、「ビンゴ」になった瞬間です。毎年「ストラック・アウト」は大好評・大盛況で待ち行列が絶えません。 |
|
|
タイトル「お餅つき(毎年恒例のイベント)」
撮影者:小平 敬
撮影日:2022年12月11日
撮影場所:グリーンハイムいずみ野C地区集会場前
撮影データ:'f/5.8 1/220 ISO-200 33mm
コメント:C地区自治会主催のお餅つき。
お子さんもお手伝い。
今年一年の締めくくりのイベント。 |
|
|
タイトル「昨年のいずみ野文化祭」
撮影者:小森一宇
撮影日:2024年10月19日
撮影場所:いずみ野 相鉄LIFE前広場
撮影データ:'f/4.0 1/400 ISO250 10mm
コメント:これまで開催された地元の行事の写真の一枚です。第3回いずみ野文化祭です。C地区写真同好会では第1回から参加し、毎年20枚以上の作品を展示する機会を与えて頂いており、大変感謝しています。今年も多数の作品を展示しておりますので、ぜひお楽しみください。 |
|
|
タイトル「平成生まれの祈願所 三毳不動尊」
撮影者:松村 鉦子
撮影日:2024年11月8日
撮影場所:栃木県栃木市藤岡町大田和 三毳不動尊
撮影データ:'f/1.8 1/344 ISO-100 4mm
コメント:~凶が出ても屁の河童~
平成10年に開山。
万葉集で詠まれた三毳(みかも)山の麓にあります。前に道の駅もあり、ひとつのテーマパークのよう。お賽銭もQRコードでオーケーです。 |
|
|
タイトル「外でお茶会」
撮影者:若宮 静江
撮影日:2025年3月28日
殺意場所:グリーンハイムいずみ野C地区 広場
撮影データ:f/1.7 1/1250 ISO50(スマホ)
コメント:C地区内で活動する「C地区ご近助さん」では2ヵ月に一回、外でお茶会をします。この日は晴れて暖かく話も弾んでいました。 |
|
|
タイトル「2025年 いずみ野小学校??田植え」
撮影者:草島 佳子
撮影日:2025年6月5日
撮影場所:三家、和泉川沿い、いずみ野小学校田んぼ
撮影データ:f/2.4 1/595 ISO32 14mm
コメント:いずみ野小学校の田んぼでは、今年も5年生の皆さんと先生、保護者、農業指導者の地元農家の横山様、学校地域コーディネーター、いずみ野地域サポーターズの「田んぼでGO」、泉区役所職員、横浜国大アグリッジプロジェクト…多くのボランティアの皆さんが集まりました。
青空の下では、こどもたちの歓声が響いていました。 |
| フリーテーマ |
|
|
|
タイトル「東京駅「つばさ」/「やまびこ」併結」
撮影者:安部 哲夫
撮影日:2022年12月6日
撮影場所:東京駅 23番ホーム
撮影データ:f/2 1/60sec ISO-79 3mm
コメント:山形新幹線は東京駅から東北新幹線と併結で出発、福島駅で分離して奥羽本線の山形・新庄駅方面に進みます。この方式は在来線を3レールにするだけなので、もっと全国的に普及しても良さそうな気がします。 |
|
|
タイトル「東京駅「こまち」/「はやぶさ」併結」
撮影者:安部哲夫
撮影日:2019年8月14日
撮影場所:東京駅 23番ホーム
撮影データ:.f/2.4 1/120 ISO40 3mm
コメント:秋田新幹線は、東京駅から盛岡駅を経て秋田駅まで東北新幹線・田沢湖線・奥羽本線を直通して走行します。東京駅から盛岡駅までは東北新幹線と「併結」します。「連結」ではなく「併結」という文言を使います。
|
|
|
タイトル「マムシグサ(蝮草)」
撮影者:小平 敬」
撮影日:2023年5月9日
撮影場所:南信州高森町隣政寺境内
撮影データ:'f/2.9 1/60 ISO-125 4mm
コメント:マムシグサは、北海道から九州に分布する多年草。明るい森林や谷沿いのやや湿った場所に生息する山芋科の植物です。 |
|
|
タイトル「紫陽花(アジサイ)」
撮影者:小平 敬
撮影日:2023年6月6日
撮影場所:相鉄いずみ野駅北口付近
撮影ーデータ:f/3.2 1/250 ISO-100 4mm
コメント:いよいよ夏の季節に入る。
2色の花弁が初夏を彩る。
|
|
|
タイトル「雨の中」
撮影者小森 一宇」
撮影日:2024年10月23日
撮影場所:東京都調布市 神代植物公園
撮影データ:f/2.8 1/1000 ISO400 35mm
コメント:あいにく当日は雨。中止を考えたのですがそれほど強くなかったので、行って来ました。雨の中の薄明かりで花や葉に付いた水滴がガラス玉のように輝いてこれも絵になるなと思い、撮ってきました。
|
|
|
kタイトル「鬼押し出し」
撮影者:小森 一宇
撮影日:2025年8月7日
撮影場所:東京都目黒区 ホテル雅叙園東京
撮影データ:'f/5.6 1/250 ISO3200 35mm
コメント:雅叙園の100段階段「百鬼夜行」展での青森ねぶたの作品です。鬼の形相がものすごい迫力で、さらに磨き上げられた漆塗りの床に写り込んた鬼の形相もまた大迫力でした。 |
|
|
タイトル「陽と影」
撮影者:松村 鉦子
撮影日:2024年11月29日
撮影場所:神奈川県 大雄山最乗寺
撮影データ:f8.1 1/153 ISO-100 4mm
コメント:境内の小さな池に浮かぶ光と影の紅葉筏。
光彩離陸たる美しさを感じました。 |
|
|
タイトル「天狗が守った森の秋」
撮影者:松村 鉦子
撮影日:2024年11月29日
撮影場所:神奈川県 大雄山最乗寺
撮影データ:f/1.8 1/320 ISO-100 4mm
コメント:背の高い古木(杉)が続く道を抜けると、真紅のもみじが鮮やかに広がる600年の歴史の中に静かに佇んでいた最乗寺。 |
|
|
タイトル「ボタンと桜とキビタキ」
撮影者:若宮 静江
撮影日:2012年5月9日
撮影場所:山形県 飛島
撮影データ:f/7.1 1/400 ISO400
コメント:飛島は渡り鳥の中継地。GWの頃と秋には多くの鳥たちがここで羽を休めます。ボタン桜にキビタキの雄がやってきた瞬間です。 |
|
|
タイトル「柱状節理を流れる」
撮影者:若宮 静江
撮影日:2024年4月25日
撮影場所:神奈川県 湯河原町
撮影データ: f/1.8 1/120 ISO50(スマホ)
コメント:湯河原町にある六方の滝。落差は20mしかないのですが、柱状節理を流れる姿が美しい滝です。幕山から林道と登山道で往復4時間、地図には載っておらず道標は一カ所もありません。携帯の電波も繋がりません。電波がなくても使える登山地図アプリで地図をダウンロードして、初心者のみでの訪問はしないでください。
|
|
|
タイトル「2025年 「??お米のお産」見に来たよ!」
撮影者:草島 佳子
撮影日:2025年8月9日
撮影場所:三家、和泉川沿い、いずみ野小学校田んぼ
撮影データ:f/1.6 1/1372 ISO50 26mm
コメント:「いずみ野小学校」の米作りは今年47年目を迎えました。(「新生いずみ野小学校」では2年目)
今年も『お米のお産』(お米の開花)を確認することができました。この開花時期が好きな虫も開花を見に来ていました。
※稲の茎からさやを割って薄緑色の穂が出てくることを「出穂(しゅっすい)」と言い、この穂の先にお米の花が咲きます。
|
|
|
タイトル「2025年 いずみ野小学校「??稲とかかし」
撮影者:草島 佳子
撮影日:2025年8月9日
撮影場所:三家、和泉川沿い、いずみ野小学校田んぼ
撮影データ:f/2.4 1/99 ISO125 18mm
コメント:9月12日に、「いずみ野小学校の田んぼ」を見守る4本の『かかし』は、いずみ野小学校の5年生の皆さんがスズメ等から稲を守るためにCDと一緒に設置しました。
昨今の猛暑等の気候変動の影響により、お米の生育に影響があるのでは・・・と心配されていましたが、無事に収穫も終えました。案山子と一緒にお米の生育を見守るボランティアの皆さんの活躍に、今年も感銘を受けました。 |