直線上に配置
自治会
ページメニュー
 ・トップ  ・行事予定  ・管理組合  ・サークルのページ  ・非公開のページ  ・お隣さんのページ
 2025.7.2更新

このページでは自治会会からのお知らせやお願いを中心に掲載しています。       

このページに添付されている資料の詳細を見るにはアクロバットリーダーが必要です。

アクロバットリーダはこちらから無料で入手できます

お知らせ
ご近所さん
防火・防災・防犯
ゴミと資源
お知らせ
2024年度

7、8月は猛暑が予想されるためお休みをいただきます。
次回は9月
14日(日)午前10時
からの予定です。

なお、お助けマンの過去の活動状況は非公開のページに掲載致しております。

12月15日午後1時30分からみんなのクリスマス会を集会場で開催しました。

その時の模様は非公開のページ のふるさと想い出づくり委員会の頁へに掲載致しました。

12月8日(日)午前に開催しました。

その時の模様は非公開のページに掲載致しました。

最近、不用品回収の電話勧誘や訪問回収が増加しているとの情報です。

ちゃんとした業者もあるとは思いますが、電話勧誘では執拗に矢継ぎ早に聞いてきて電話を切るタイミングを与えなかったり、訪問回収では室内に上がり込んで、言葉巧みに高価なものまで安く持って行く業者もあるとも聞いています。ご注意お願いします。

11月の相鉄沿線管理組合連絡会で、グリーンハイムいずみ野F地区から「玄関チャイムが鳴ったので玄関ドアを開けると、全身黒づくめで顔も良く見えないような服装の男がいて、いきなりドアに手をかけて押し入ろうとしてきたが、幸いドアチェーンをかけていて難を逃れた」との報告がありました。

見知らぬ来訪者で玄関ドアを開ける際は、必ずドアチェーンをかけるようにしてください。

11月17日(日)午前9時5分に合図のサイレンが鳴り、地域防災訓練が開催されました。

その時の模様は非公開のページに掲載致しました

10月19日(土)、いずみ野駅北口前広場及びケアプラザ多目的ホールで今年で3回目になるいずみ野文化祭が開催されました。

心配されたお天気も午前中から真夏のような陽が照り付け、会場での参加者も大汗をかいての参加となりました。

いずみ野文化祭のチラシはこちらからご連ください。

なお当日のプログラムはこちらからご覧いただけます。

C地区からは写真同好会がテントに作品を出品、その他、ステージで大正琴の演奏、団塊世代バンドJ&Bの演奏などに出演が予定されています。

いずみ野文化祭の様子は非公開のページに掲載致しました。

10月13日(日)午前9時からいずみ野中学校グラウンドにおいて、北部連合主催の大運動会が開催されました。

当日はスポーツに絶好の良いお天気。沢山の方々が参加され盛大に開催されました。

その時の模様は非公開のページに掲載致しました。

10月1日よりプラスティックゴミの出し方が変更になりました。

従来の「プラスティック製容器包装」の取集日が「プラスティック資源」の収集日になります。

詳細は各戸に配布されたパンフレットでご確認ください。

(さらに横浜市のホームページでご確認出来ます)

C地区でもゴミ集積所のレイアウト等の変更を考えています。

2024年度は7月20日(土)21日(日)の2日間猛暑の中開催されました。

昨年は1日で盆踊り・イベント・模擬店まででしたが、今年度は例年通り2日間実施。

盆踊りの様子は非公開のページに掲載致しました。

自治会はじめ関係者の方々お疲れさまでした。

  ページの先頭へ戻る
防火・防災訓練

2022年度で、保存食用の羊かん、パン、カレー等の他、救急用のカットバン、消毒液、マスク、およびトイレットペーパーなどの必要量を購入しました。

居住者用の消火器の購入については、従来、自治会にてとりまとめ、専門業者に委託あっせんしていましたが、取扱量が少なく専門業者に委託するメリットがないため、今年から次の通りとしますのでご了承願います。

 いずみ野駅前のホームセンターで直接お買い求めください。(旧消火器は引き取ってくれます)

巧妙な電話で居住者を呼び出し、居住者が部屋を出たのを確認し窓を割って侵入する空き巣が発生しました。くれぐれも不審な電話や目撃者にはご注意ください。

怪しい電話や不審者の目撃の際は下記へご連絡ください。

〇管理事務所 804-1585

〇泉警察署・生活安全課 805-0110

各戸に配布しております火災報知器(熱感知器、煙感知器)の耐用年数経過に伴う交換を2020年に実施ました。

しかし、未だ交換に来られておられない方も若干おられます。

在庫は未だありますので早急に交換をお願いいたします。

管理事務所まで旧火災報知機を持参のうえ交換していただけますようお願いいたします。

時間は平日午前9時~午後5時

     (土曜日は管理人在室の日)

緊急時の対処法には近隣の病院、医療施設などの情報も掲載しています。

防災の手引き

防犯・防火・緊急時の対処法

泉区防災のページ

水道局では、災害により万一ご家庭の水道が出なくなった場合に備えて、災害時に飲料水を確保できる拠点を設置しています。

そのチラシはこちらからご確認していただけます。

なお、グリーンハイムいずみ野C地区では、この水道局の設備とは別に、独自の給水タンクを設置しています。まず困ったら自治会役員または管理組合役員にご相談ください。(平日の昼間であれば、管理人にご連絡ください)

外道路面の陥没、外灯の消灯等がありましたら、泉土木事務所へご連絡ください。

各棟に設置されている北側物置には必ず鍵をかけてください。中の物を盗まれたり、放火されるなどの被害が過去発生しています。


 ページの先頭へ戻る
ごみと資源

ここ3ヵ月の間にゴミ集積所の傍に粗大ごみの放置がありました。

スキー板(集会所前)、扇風機(25号棟東側)、大型木製家具(集会所前)が置かれていました。

これら放置粗大ゴミは、理事会側が処理してしまうと、出した者があそこに置いておけば誰かが対処してくれるとの間違った考えになるのを恐れてやりたくなかったのですが、「ゴミはゴミを呼ぶ」という説もあることから、上記スキー板と扇風機は30cm以下の寸法になるように分解切断し、分別して廃棄しました。

金属ゴミは30cm以下、燃えるゴミは50cm以下に切断分解できれば、分別してゴミ集積所に廃棄できます。

ご自分で分解切断できない場合は一斉清掃の日(第2日曜日)に集会所前で活動している「お助けマン」にお願いできます。

そうすればゴミ集積所に分別廃棄できます。

上記大型木製家具は、回収業者に依頼してあったようで、放置2日後に業者によって回収されました。

回収業者に依頼している場合は、その旨表示するか、管理人さんに伝えてください。

2024年10月1日よりプラスティックゴミの出し方が変更になります。

従来の「プラスティック製容器包装」の取集日(水曜日)が「プラスティック資源」の収集日になります。

詳細は各戸に配布されたパンフレットでご確認ください。


横浜市ではリチューム電池等の処分は一般ごみでは取り扱っておりません。必ず市の処分方法に従って処分をしてください。

市の処分方法は市のホームページに掲載されています。

        ノートパソコン(デスクトップタイプも含む)についてはパソコン販売店または無料の処理施設をご利用ください。
       モバイルバッテリー等については、市では直接回収できません、販売店などにご相談ください。

プラスチックごみや資源ごみが回収・収集されずに放置されているのが見受けられます。各ごみを出す曜日を間違えず、ごみが放置う去れないようにご注意ください。


TVやパソコン等は家電量販店で引き取ってもらうか、パソコンや関連のモニターなどは宅配便で送るだけで無料で引き取ってくれるところもあります。

ごみ捨てにあたり、以下ご留意お願いします。

①ポリ袋の口は開かないようにしっかりと縛ること

②プラごみのポリ袋には生ごみ等他のごみを混入させないこと

③段ボールはまとめて土曜日収集時に各棟前の指定場所に出すこと

④使い捨てカイロは燃やすごみのコンテナに入れること

        収集日は次のとおりです。(2008.2.13) 2013(平成25年)1.22一部修正

これまで(平成28年度)はゴミ集積所に回収用ボックスを設けておりましたが、回収方法の変更により横浜市資源局に確認したところ、プラゴミとして処理できるということですので、今後はプラごみとして処理していただくか生協にある回収ボックスへお願いいたします。(回収用のボックスは撤去いたしました)

リサイクルできる古紙とプラスティックの分別について、横浜市資源循環局から「リサイクルできるもののチラシが配布されました。

プラごみついては2024年10月1日より収集方法が変更になります。詳しくは横浜市のホームぺージをご覧ください。

横浜市では平成25年10月から、資源の有効活用を目的とした携帯電話、デジタルカメラなどの小型家電の回収を始めています。

回収のチラシはこちらから。


古い布類の改修ができるようになりましたのでお知らせいたします。

・2013年(平成25年)1月より、毎週土曜日になりました。

・この回収からの受け取る代金は自治会の活動経費に役立てています。

回集日程、回集場所のチラシはこちらから、ご確認ください。

・ゴミ置き場には出さないようにお願いいたします。

・プラゴミは毎週水曜日午前8時に回収されます。

 プラごみの出し方が10月1日より変更されます。詳しくは横浜市のホームページをご覧ください。

資源循環局では30Cmを超える金属類は小さな金属として回収をしてくれません。30㎝以下に切断するか、小割にして出してください。細かく分割できないものは粗大ごみとして所定の手続きの上廃棄してください。

さお竹などの長いものは第2日曜日に開店する修理班「お助けマ」で1本あたり50円で所定の長さ以下に切断して処分してくれます。
 

粗大ゴミ受付センターに収集の申込をします。 電話 0570-045-260
②粗大ゴミ収集シールを銀行、郵便局、コンビニで購入します。
③シールを貼って指定された日時・場所に出します。

粗大ごみの申し込み方法などは
横浜市のホームページをご覧ください。


        
トップ アイコン
トップページヘもどる

 (C)Copyright  ghcizumino 2025 allright reserved
ページの先頭へ戻る
2024年度

4月13日(日)午前10時から集会場において第45回代議員総会が開催されました。

詳細は「C地区自治会だより」をご参照ください。

国際電話番号を使用した特殊詐欺が急増しています。国際電話番号からの着信があった際はむやみに応答せずに拒否してください。

無償で国際電話の着信拒否ができるので是非活用してください

国際電話不取扱いセンター
0120-210-364 (通話料無料)

 平日 午前9時~午後8-5時 (オペレータ案内)
 平日、土日24時間 (自動音声案内)