

■このページでは自治会会からのお知らせやお願いを中心に掲載しています。
緊急時対処法には近隣の病院、医療施設などの情報も掲載しています。
泉区防災のページ
外道路面の陥没、外灯の消灯等がありましたら、泉土木事務所へご連絡ください。
回収日は次のとおりです。(2008.2.13) 2013(平成25年)1.22一部修正
①粗大ゴミ回収センターに収集の申込をします。 電話 0570-045-260
②粗大ゴミ 回収シールを銀行、郵便局、コンビニで購入します。
③シールを貼って指定された日時・場所に出します。
粗大ごみの申し込み方法などは横浜市のホームページをご覧ください。
ノートパソコン(デスクトップタイプも含む)についてはパソコン販売店または無料の処理施設をご利用ください。
モバイルバッテリー等については、市では直接回収できません、販売店などにご相談ください。
1.ポリ袋の口は開かないようにしっかりと縛ること
2.プラごみのポリ袋には生ごみ等他のごみを混入させないこと
3.段ボールはまとめて土曜日の収集日に各棟前の指定場所に出すこと
4.使い捨てカイロは燃やすごみのコンテナに入れること
5.リチューム電池は必ず器具から取り外し、集積所に設置されている回収BOXに入れてださい。
絶対に一般ごみで捨てないでください。発火の恐れがあります。
6.2025年12月1日から、リチューム電池、ボタン電池等は通常の乾電池と同様一般
ごみの回収日と同じ日に回収することになりました。専用の回収BOXに入れてください。
トップページヘもどる毎年実施しておりますC地区恒例の餅つき大会を12月7日(日)に行う予定です。後日詳細をお知らせしますが、例年通りのお餅引換券を全戸に配布いたします。どうぞお楽しみに!
10月12日(日)いずみ野中学校グラウンドにて開催されました。天気にもめぐまれ、C地区の 選手宣誓で始まり「ムカデリレー」では金賞を頂きました。小さなお子さんからお年配の方まで多くの皆様のご参加と相談員のお手伝いで、大いに盛り上がりました。ありがとうございました
運動会の写真は非公開のページに掲載しています。ぜひご覧ください。(パスワードが必要です)
9月21日午前9時、サイレンの音と同時に地震発生のアナウンス。各戸で「無事です」カードを玄関扉前に貼り付け、階段下へ集合。
その後、9時10分頃から、集会場前で「無事です」カードの張り出し状況の集計が行われ引き続き、車いすの取扱い方の説明および段差クリアーの体験が行われました。また、消火器および緊急給水設備の説明があり、さらに横浜消防局より派遣をお願いした地震体験車による震度7クラスの地震体験を行いました。
10時から、集会場内では、いずみ消防出張所から消防隊員の方による防災の講習会があり、大勢の方々が聴講されました。その時の模様は非公開のページに掲載致しました。
関係者の方々、お疲れ様でした。
来る11月15日(土曜日) 午前10時から午後3時までいずみ野LIFE前の広場及びいずみ野ケアラザにおいて第4回目となるいずみの文化祭が北部連合及びケアプラザ主催で開催されました。
文化祭のチラシはこちらからご覧いただけます。
文化祭模様は非公開のページでご覧いただけます。
祭りの模様は非公開のページでご覧いただけます。
お祭りのチラシはこちらをご覧ください。
国際電話番号を使用した特殊詐欺が急増しています。国際電話番号からの着信があった際はむやみに応答せずに拒否してください。
無償で国際電話の着信拒否ができるので是非活用してください。
国際電話着信拒否センター
0120-210-364 (通話料無料)
平日 午前9時から午後8時 (オペレータ案内)
平日、土日24時間 (自動音声案内)
次回は11月9日(日)午前10時からの予定です。
なお、お助けマンの過去の活動状況はサークルの頁に掲載致しております。