2025.8.2.

団地内手続きと必要書類 

 当団地において区分所有者となられた方は「区分所有法(建物の区分所有等に関する法律[制定]昭和37年4月4日法律第69号、[改正]昭和58年5月21日法律第51号、[改正]昭和63年12月30日法律第108号)」による管理組合の組合員となります。また、賃借人として入居された方(占有者)は組合員ではありませんが、組合員に準じて「管理規約(グリーンハイムいずみ野C地区管理組合規約および各種細則)」の遵守が法律で義務づけられています。

 当団地では、転入・転出、住まいの改造・模様替え等(リフォーム)、駐車場使用申し込みなどに際し、届出書等の提出が義務づけられいろいろな手続きが定められています。以下、各書式(様式)(今後変更修正することもあります)を示します。
 
 書式(様式)は管理事務所に常備してありますので必要な方は管理人にご連絡ください。
また、以下のアンダーラインがついている書類は管理人さんが不在の時にも書式をダウンロードしていただき、提出していただくことが可能です。登録されている書式は同じものがWord文書とPDF文書の2通りあります。どちらか良い方をご利用ください。
各書類へ飛んで処理が終わったら、ブラウザーを閉じる(右上の×印)を押すと戻れます。

現状では押印が殆どの書類で求められていますので、当面はダウンロードした書類に、押印の上管理事務所へ直接提出するか、管理人さん不在の場合には管理事務所のポストへ投函してください。

1. 当団地に転入するとき
2. 当団地から転出するとき
3. 組合員(区分所有者)が死亡したとき
4. 自治会会員が死亡したとき
5. 団地内で事故、火災等に遭った場合、または起こした場合
6.住まいの改造、模様替え、取り付け工事等(リフォーム)を行いたいとき
7.居住者全員が引き続き1ヶ月以上不在になるとき
8.管理組合の役員(理事/監事)になるとき
9.駐車場の用関係手続き(駐輪場利用の場合は管理事務所に申し出てください)

1.転入するとき ( 転出して行く人は次の転入者にこの手続きを教えてください)


(1) 異動届/転入(書式0-1)
  (必須)

Word文書 書式0-1

PDF文書 書式0-1

売買・賃貸借・その他すべての転入の場合提出します。


(2) 分所有権変動届出書(書式1)
   (必須)

Word文書 書式1

PDF文書 書式1

売買(相続を含む)により区分所有者となった場合提出します。


(3) 誓約書(書式2)

Word文書 書式2

PDF文書 書式2

賃貸借により占有者として入居した場合。


(4) グリーンハイムいずみ野C地区

家族調査票(自治会様式1)

非常・災害時に家族状況確認のためのみに使用します。通常は自治会の金庫に保管しています。(複写禁止)


(5) 専有部分の損害保険契約。


特に強制はしませんが各自で加入をご検討ください。

当団地では、共有部分についての損害保険および個人賠償責任保険に管理組合として一括して加入しています。

専有部分については万一の災害に備えて各自で保険に加入しておく必要があります。


(6)
自治会への入会。

自治会は行政(横浜市や泉区)に対する窓口であり、行政からの各種サービスを居住者に連絡しています。

新入居者は、区分所有者・占有者(賃借人)を問わずその同居者も含めて自治会の会員になります。各階段の自治会代議員に入会を申告してください。(家族人数に関係なく、1世帯1会員として登録されます)


(7)
子供会への入会(小学生のみ)。

登校班の育成委員が確認し、会長へ報告します。(横浜市子連安全会にも加入)

小学生は子供会の会員になります。登校班が編成されており、登校時には班ごとに集合して学校に行きます。

 

2.転出するとき


(1) 異動届/転出
 (書式0-2)(必須)

Word文書 書式0-2

PDF文書 書式0-2

売買・賃貸・賃貸借の解約・その他すべての転出の場合について提出します。


(2) 区分所有権変動届出書 
 (書式1)(必須)

Word文書 書式1

PDF文書 書式1

住戸を売却して区分所有権を喪失する場合に、転入者の届け出と同時に提出します。


(3) 住宅を占有使用させる旨の
    届出書 (書式3)

Word文書 書式3

PDF文書 書式3

区分所有者が占有者に賃貸して転出する場合、およびその後占有者の変更があった場合に区分所有者が提出します。

                                  (書式-4)は欠番です。

 

.組合員(区分所有者)が死亡したとき


区分所有権変動届出書(書式1)

Word文書 書式1

PDF文書 書式1

相続人がいる場合、相続人が所有権変動届の
手続きを行います。ただし、提出の時期は、
相続登記が完了し、相続人が区分所有権を
取得した時点となります。

 

4.自治会会員が死亡したとき

団地内に居住する自治会会員が死亡したときは自治会にお知らせください。 弔慰金が支給されます。

 

5.団地内で事故、火災等に遭った場合、または起こした場合


管理組合事務所に申し出る。

管理組合として加入している各種保険が有効であれば、管理組合より保険金請求手続きを行い、状況により保険金が管理組合または個人に対して支給されます。

火災の場合は、消火活動による冠水、破壊その他の被害に対して個人的に損害保険等に加入しておくことが必要。管理組合の加入している保険は、個人的な部分(専有部分)については保障していないので、個人での加入の検討が必要です。


6.住まいの改造、模様替え、取り付け工事等(リフォーム)を行いたいとき

(1)住宅の改造等承認申請書
  (書式5)
(必須)

Word文書 書式5

PDF文書 書式5

書式5-Bは書式5-Aの裏面(本ページでは2枚目)であり、申請にあたっての諸々の注意事項が記載されています。必ずお読みください。リフォームできるのは専有部分のみです。躯体に加工を加えることは出来ません。


(2)
住宅の改造等理由書(書式6)
 
 (必須)
Word文書 書式6

PDF文書 書式6

老朽化、または入退去時のリフォーム、リノベーション等の申請をする場合には必ず着工2週間以上前に提出してください。

 
(3)
近隣住戸の承諾書(書式7)
  
(必須)

Word文書 書式7

PDF文書 書式7

必ずご自宅の上下左右の方へ工事説明を行い、承諾印をもらってください。

 


(4)
参考資料

参考間取
(建物の専有部分と共用部分)
  PDF文書のみ

風呂釜交換時における注意事項

(風呂釜改造時のみ)
 PDF文書のみ

リフォームを行えるのは専有部分のみです。参考間取図にリフォームを行う場所を記入して提出してください。

風呂釜を交換するときに忘れがちなことです。工事業者に渡してください。


(5)
添付書類

申請書には工事の仕様書、設計図、工程表などの添付資料を付けてください。(必要に応じて適宜に)

添付資料については、工事内容が具体的・客観的に理解できる資料(図面、カタログ等)を業者から受け取り添付してください。

・住まいの改造、模様替え等を行う場合は、管理組合の承認が必要です。日程的に余裕をもって書類を提出してください。
・「住まいのしおり」にある当団地の「共有部分の中の専用部分の使用に関する細則」、「建築協定」及び「知っておきたい集合住宅の基礎知識」を良く読んでください。(ホームページにも掲載してあります。)

・エアコンの設置、壁紙貼り替え等の簡単な工事でも、業者が入って作業する場合については、すべて申請が必要です。

7.居住者が全員が引き続き1ヶ月以上不在になるとき


長期不在届(書式-8)

Word文書 書式8

PDF文書 書式8

1か月以上。居住者が家を空けるときに提出してください。延長する際にも届が必要です。

 

8.管理組合の役員(理事/監事)になるとき(順番により役員になるときも含む)


管理組合役員立候補届(書式9)  (理事/監事共通書式)
Word文書 書式9
PDF文書 書式9

立候補者は届出書を所定日までに提出すること。

理事の立候補は各棟から1名のみ選出。

各棟にて話し合い、またはあらかじめ決められた順番に従って理事を選出します。

監事については組合員ならば誰でも立候補できますが、定員は2名なので定員よりも多い立候補があった場合は抽選により監事候補者を決定します。

 

.駐車場の利用関係手続き(駐輪場利用の場合は管理事務所に申し出てください)


 (1) 駐車場使用申込書
   (書式10
Word文書 書式10
PDF文書 書式10

駐車場の使用を新規に申し込む場合に提出します。

駐車場が満車の場合は、この申込書により予約の順番待ちに登録されます。

現在車を所有していなくても申し込み可能。


 (2) 駐車場解約届(書式11
Word文書 書式11
PDF文書 書式11

現在使用している駐車場を解約する場合。

転出手続きのときも届出書の提出が必要。


 (3) 自動車登録内容変更届
   (書式12

Word文書 書式12

PDF文書 書式12

団地内駐車場を使用中および予約中の車の車番・所有者(使用者)等に変更を生じた場合、管理組合に届けてある登録内容を変更するときに届け出します。

車を所有してなくて予約登録した人が、車を購入したときもこの届け出が必要です。

また、駐車場を交換する場合にも双方から提出が必要です(届け出たあと理事会の承認がおりてから交換すること)。

この書類を提出すると、別途管理事務所から交付される駐車場契約書を相互に交換することになります。


(4) 駐車場登録申請(変更)

Word 用紙

PDF 用紙

車を買い替えた場合には(書式12)と同時にこちらの駐車場登録申請(変更)用紙の提出が必要です。


(5) 標章貼付確約書

駐車場の契約・更新が終わった段階で管理事務所から当組合で承認された車両であることを示す標章(ステッカー)が公布されます。その際この標章貼付確約書と引き換えにお渡しします。記入捺印の上管理事務所へ提出してください。

    改訂履歴 ・2023年8月21日 一部変更